仕事の悩みパワハラ

パワハラ上司を、見て見ぬフリする自分が嫌いです…自己嫌悪に陥ったらどうすれば?

女性アイコン
ヒロミさん・32歳・女性のお悩み
職場の先輩が上司からパワハラを受けています…。
上司が一人の先輩に執拗に辛くあたります。パワハラがひどいのでなんとかしないと思うのですが、いつも見て見ぬ振りをしてしまいます…。勇気を出して止めに入れない自分が嫌いです…。

漫画1

 

漫画2

同僚の方のように、先輩がパワハラを受けてることを他人事として済ませておけば辛くないのかもしれません。

 

ですが、ヒロミさんはどうしても他人事として捉えることができない、責任感の強い方なのだと思います。

 

こういう身近なケースでは、「上司に意見をしたら、自分もパワハラを受けてしまうかもしれない。」といった恐怖心もあると思います。

ヒロミさんの辛さは、「先輩の役に立ちたい」という気持ちの裏返し!?

理不尽な上司を前に、先輩を助けるための行動を起こしづらい環境では、

 

「誰かの役に立ちたい」という気持ちが強いが故に、役に立てない自分を過剰に責めてしまう方もいらっしゃいます。

 

これは例え話ですが、あなたが「両親の仲が悪く、父親が母親に毎日文句を言っているような家庭」で育ったとします。

 

あなたに対しては優しい父親も、母親には鋭い口調になり責め立てる。そんな両親を幼いあなたが見たらどう感じるでしょうか?

イラスト

ヒロミさんがそうかはわかりませんが、「誰かの役に立ちたいけれど何もできなかった体験」をきっかけに、自分を責める思考が強くなることがあります。

辛い状況を変えていくためのカギは、目の付けどころにある!?

ここで、自分を責める思考を和らげるために、視点を切り替えることにトライしてみましょう。

 

仮に、あなたの全財産が千円だったとします。その千円を自転車にのった見知らぬ高校生に奪われたらどう感じるでしょうか?

 

私なら、なけなしの千円を奪っていった高校生に対して激怒するでしょう。

 

ですが、全財産が十億あったなら…どうでしょうか?

 

怒る人はいっきに少なくなるでしょう。

 

高校生に対して、「もっと、大切なことに気づけよ!」とエールを贈るくらいの余裕が生まれそうなものです。

イラスト

ヒロミさんのケースでも、同じように考えることができます。

 

自分が満たされていると心に余裕が生まれ、同じ出来事も違った角度から眺めることができるようになります。

 

先輩を助ける方法を考える前に、ヒロミさんご自身の辛さを和らげることが大切です。

辛いときこそ、自分のためにを優先してみよう!

ヒロミさんが、先輩への上司のパワハラに対して辛い思い抱いたときは、

 

話しやすい職場の同僚や、他の部署の上司にそのことを話に行くなど、ヒロミさんのできそうな範囲で構いませんので、

 

ご自身の気持ちを軽くするための行動から始めてみてください。

 

心に余裕が生まれてくれば、先輩を助けるための具体的な方法も見えてくるかもしれません。

仕事の悩みパワハラ
この記事の監修者
公認心理師、心理検査士、高校教諭(数学・理科)。
この記事の編集者
ベネッセコーポレーションで6年間教育事業に従事したのち、ライフキャリアの充実を支援するためにRELABELを創業。
この記事のクリエイター
書籍、雑誌、製品等のイラストを手掛ける。テイストは、水彩、貼り絵、立体、デジタル等幅広い。
認知行動療法とは

RELABELのベースとする考え

2010年から保険対象となった科学的実証のある心理療法。心を追い込んでしまうのは、自分特有の「思考の癖」があるから。小さな行動を起こしながら「思考の癖」を修正し、つらさを減らしていく療法です。

オススメの記事

もっと見る